現代のビジネスでは、早くて効率的なコミュニケーションが求められるため、ビジネスフォンの活用は欠かせません。その中でもコードレスは、利便性の面で注目されています。
一方で、コードレス式には注意すべき点やデメリットもあるため、導入前にその特徴を十分に理解しておくことが大切です。そこでこの記事では、コードレス式電話機の種類やメリット・デメリット、導入時の注意点を解説していきます。コードレス化を希望する企業は、ぜひ参考にしてください。
IP電話・ビジネスフォン・通信機器のことなら、専門会社の沖縄電子にお任せください!
沖縄電子には、経験豊富で製品とサービスに精通したスタッフが揃っており、企業の規模やニーズに合わせた最適なビジネスフォンを提案します。
また、PCや防犯カメラの導入支援を通じて培ってきたネットワーク技術と知識も活かし、理想的な環境を構築するためのサポートを提供しています。
沖縄電子は、下記3つの強みを軸にお客様に商品を提供しております。
- 専門会社として50年以上の運営実績
- ISMS取得で情報セキュリティーも万全
- 提案から納品フォロー全て自社対応
沖縄電子は、今後も沖縄の企業や地域社会に貢献し続けるため、サービスの充実や技術の革新に努めていきます。
地域密着型の企業として、沖縄のビジネスを支える存在でありたいと考えています。ビジネスフォンの導入についてのご相談や見積もりの依頼など、お気軽にお問い合わせください。
コードレス型のビジネスフォンとは?
ビジネスフォンとは、職場で使用される多機能電話機のことで、支店や事務所、工場などで広く活用されています。その中でも、コードレスのビジネスフォンはカールコードが不要で、子機だけで通話ができる仕様が特徴です。親機やアンテナと子機が無線通信で接続されるため、通話中でも自由に移動できる点が大きなメリットになります。
特に広いオフィスや工場など移動が多い環境に最適ですが、通話可能な範囲は機種によって異なるため注意が必要です。また、通信範囲を拡張する場合、アンテナの設置が必要になることもあります。柔軟性の高さから業務効率の向上が期待できる一方、導入時の環境確認や機種選びが重要です。
コードレス型には3つの種類がある
まずは、コードレス式のビジネスフォンの種類をみていきましょう。コードレス式のビジネスフォンには以下の3種類があります。
- アナログ
- デジタル
- カール
ここでは、それぞれの種類のビジネスフォンについて詳しく解説します。
アナログ
アナログ式は、アナログ信号で通信するタイプです。このタイプは、1本のアンテナにつき1台の子機を接続する「1:1」の構造を持つため、シンプルに使うことができます。一般的に、アンテナから最大10~20m程度の範囲で使用することができ、壁や棚などの障害物があっても通信が安定しやすいです。
そのため、広いオフィスや倉庫、工場などの広範囲で使用する場合に適しています。また、停電時にも利用可能なモデルがあるため、緊急時にも役立ちます。しかしながら、電子レンジやその他の電気製品による電波干渉を受けやすい一面もあり、設置環境に注意が必要です。
デジタル
デジタル式は、デジタル信号を使った通信方式を採用しています。「PHS」とも呼ばれるデジタル式は、アンテナを設置して使用する仕組みです。通信可能範囲はアナログに比べて狭い傾向にありますが、その代わり音質が非常にクリアで安定している点がメリットになります。
特に「マルチゾーンタイプ」と呼ばれる構造では、複数のアンテナに多数の子機を接続できるため、大人数でも運用できます。一方で「シングルゾーンタイプ」は1台のアンテナに対して1台の子機しか接続できないため、接続機器の確認が重要です。通信の安定性や音質を重視したいオフィスに最適になります。
カール
カール式は、受話器と本体をつなぐカールコードがありません。そのため、使い勝手が格段に向上します。ブルートゥースやDECT準拠方式が通信手段として採用されており、親機から10m程度の範囲内で使用するのが一般的です。
また、親機のすべての機能が子機にも搭載されているため、親機から離れた場所でも通話ができます。この特性により、デスク周りをすっきりさせたい場合や、親機から頻繁に離れる業務を行う職場で活躍します。ただし、通信範囲が他のタイプに比べて限定的であるため、導入前に使用環境をよく確認する必要があります。
ビジネスフォンをコードレスタイプにするメリット
ここでは、ビジネスフォンをコードレスにするメリットをみていきましょう。
- 受信できる場所であればどこでも通話できる
- 場所を取らない
- レイアウトが自由
それぞれ詳しく解説します。
受信できる場所であればどこでも通話できる
コードレス最大のメリットは、通話中でも移動が可能な点です。電話しながらオフィス内を歩き回ったり、離れた場所で作業しながら通話ができたりするため、業務効率が大幅に向上します。特に、会議室や倉庫など、デスクから離れている場面での利用において非常に便利でしょう。
また、多くのビジネスフォンで求められる転送機能や保留機能も搭載されているため、移動しながらでも必要な操作が可能です。この柔軟性は、さまざまなビジネスシーンで活躍します。
場所を取らない
コードレス電話機は、コンパクトな設計により、置き場所を選びません。従来の据え置き型電話機のように大きなスペースを必要としないため、デスク周りをすっきり保つことができます。
特に、スペースが限られているオフィスや作業環境では、この省スペース性が大きなメリットとなります。さらに、壁掛け型や簡易的なスタンド型など設置方法も柔軟に選べるため、レイアウトを邪魔することがありません。
レイアウトが自由
コードレス式の電話機は、アンテナ(基地局)や親機の通信範囲内であれば、設置場所を自由に変更することができます。そのため、オフィスのレイアウト変更や増改築の際にも柔軟に対応可能です。
通常、固定電話では移設時に配線工事が必要となりコストがかさむことがあります。しかし、コードレスならそうしたコストを大幅に削減できます。移動やレイアウト変更が頻繁に行われる職場では、その利便性が際立つでしょう。
ビジネスフォンをコードレスタイプにするデメリット
コードレス式にすることで、以下のような弱点もあります。
- 単体利用できない
- 事前に型番を確認する必要がある
- アンテナが必要になる
ここでは、各デメリットを詳しく解説します。
単体利用できない
コードレス電話機は、単独での使用ができない設計になっています。そのため、親機として機能する据え置き型の電話機とセットで使用する必要があります。
すでに据え置き型の場合でも、導入する際には親機の対応状況を確認しなければなりません。また、親機が故障した際に使用できなくなるため、バックアップ体制の検討が重要です。
事前に型番を確認する必要がある
コードレス電話機を導入する際は、現在使用している、あるいは新しく導入する予定のメーカーや型式との互換性の確認が必要です。すべてのコードレス電話機がすべての親機に対応しているわけではありません。
そのため、対応機種を誤って選ぶと使用できない可能性があります。また、異なるメーカー同士の組み合わせでは対応範囲や機能に制約が生じる場合があります。購入前に仕様書やメーカー情報をしっかり確認しましょう。
アンテナが必要になる
コードレス電話機を使用する際には、無線通信のためにアンテナの設置が不可欠です。特に、広いオフィスや多層構造の建物内で使用する場合には、通信範囲を拡大するために複数のアンテナが必要になります。その分、導入コストが高くなるだけでなく、設置場所の選定やアンテナ間の電波干渉の対策にも注意が必要です。
また、受信可能な範囲を超えると通信が途切れてしまうこともあります。そのため、利用するスペース全体をカバーできるよう計画を立てることが求められます。
ビジネスフォンをコードレスにする際の注意点
ビジネスフォンをコードレスにする際は、以下の3つの注意点を意識してください。
- 通話距離を気をつける
- 設置台数に制限がある
- 親機と子機が混ざらないようにする
ここでは、各注意点を詳しく解説します。
通話距離を気をつける
通話可能な距離には注意しましょう。子機とアンテナがシングルゾーン方式だと、1つのアンテナで接続できる子機は1台に限定されます。そのため、アンテナから離れすぎると通話が途切れる可能性があります。
特に、子機を持ち歩く際にアンテナ間の距離や設置場所を把握していないと、通話が中断してしまうケースも少なくありません。一方で、電波範囲内で使用したりマルチゾーン方式で使ったりする場合、問題ありません。導入前にはオフィスの広さや利用範囲を考慮し、適切な通信方式を選びましょう。
設置台数に制限がある
コードレスの場合、接続可能な子機の台数に制限があります。たとえばアナログ方式では、1つの主装置に接続できる子機の数は、8~16台程度とされています。そのため、将来的に電話機の増設を予定している場合は、初期の段階で接続可能な台数を確認しておくことが必要です。
増設を考慮せずに導入すると、後からシステムを見直す必要が生じ、追加費用や運用の手間が増える可能性があります。導入前には自社の現在の利用状況だけでなく、今後の拡張計画も考慮することが大切です。
親機と子機が混ざらないようにする
複数を設置する際は、親機と子機の混在や干渉に注意が必要です。特に、カールタイプの場合は注意してください。親機と子機が誤って入れ替わってしまうケースが多々見られるため、明確に管理する必要があります。
また、子機やアンテナが近すぎると電波が混線し、通信品質が低下することもあるため、設置間隔を確保することが重要です。目安として、各子機やアンテナは最低でも2~3m程度の距離を保つように設置すると、干渉のリスクを軽減できます。また、どの子機がどの親機に接続されているかを明確に管理するため、ラベルを貼るなどの工夫も有効です。
まとめ
コードレス型ビジネスフォンは、親機やアンテナと子機を無線通信でつなぐ多機能電話機です。通話しながら移動や作業ができ、設置スペースを省略できるなどのメリットがあります。
ただし、導入時にはアンテナの設置や機種選定が必要で、利用可能台数や機能が機種によって異なる点に注意が必要です。自社の環境や用途に合ったモデルを選ぶことが重要であり、不安があれば専門業者に相談してみましょう。
IP電話・ビジネスフォン・通信機器のことなら、専門会社の沖縄電子にお任せください!
沖縄電子には、経験豊富で製品とサービスに精通したスタッフが揃っており、企業の規模やニーズに合わせた最適なビジネスフォンを提案します。
また、PCや防犯カメラの導入支援を通じて培ってきたネットワーク技術と知識も活かし、理想的な環境を構築するためのサポートを提供しています。
沖縄電子は、下記3つの強みを軸にお客様に商品を提供しております。
- 専門会社として50年以上の運営実績
- ISMS取得で情報セキュリティーも万全
- 提案から納品フォロー全て自社対応
沖縄電子は、今後も沖縄の企業や地域社会に貢献し続けるため、サービスの充実や技術の革新に努めていきます。
地域密着型の企業として、沖縄のビジネスを支える存在でありたいと考えています。ビジネスフォンの導入についてのご相談や見積もりの依頼など、お気軽にお問い合わせください。